トレーニング

論文レビュー

腕立て伏せを急いで行うことはケガのもと!?肘関節への負担を調査した論文紹介!!

本記事を読むと、腕立て伏せを行う際に肘が痛くなる要因の一つがわかります。 はじめに 腕立て伏せをしていて、 肘関節が痛くなることはありませんか? 今回は、 腕立て伏せを行う速度 (正確には、身体を上げたり下ろしたりする速度) の違いが肘関節に与える影響および筋力を 調べた論文を紹介していきます。 ズバリ要因は?? この後、論文の内容を紹介していきますが、 速いスピードで身体を上げ下ろしすると 肘関節にかかる負担が増えてしまい、 ケガにつながる恐れがあります。...
栄養

セブンイレブンで買えるトレーニー向け食品ベスト3〜パン・サンドイッチ編〜

この記事を読むとトレーニングやダイエットをしている人がセブンイレブンで買うと良い商品がわかります。 ※今回もランキングは【栄養バランス】【コスパ】【味】の3つのポイントで評価しています。 これまでに、おにぎりや惣菜を紹介してきましたが、今回はパンです! やはりトレーニングをしていても時にはパンを食べたくなる時がありますよね。 基本的にパンはお米に比べてカロリーが高くなりやすく、トレーニングをしている人、ダイエットをしている人から避けられがちだと思います。 でも最近のコンビニ商品はかなり栄養バランスに配慮された商品が増えているので、お...
筋力増強基礎

トレーニングにおいてカラダの仕組みを理解することの大切さを知ろう〜意識性の原則〜

本記事を読むと、 筋トレの原理・原則の一つである「意識性の原則」に関する理解が深まります。 はじめに 筋トレには3つの原理と 5つの原則が あることを聞いたことがある方、 いるのではないでしょうか? 今回は その5つの原則の中に存在する 「意識性の原則」に関して 考えていきたいと思います。 ちなみに 「過負荷の原理」は以前、 記事でご紹介しましたね。 気になる方はこちらをどうぞ。 そもそも原則って? まずは日本語のおさらいです。 原則とは、 多くの場合...
その他

これだけあれば十分!筋トレ初心者にオススメしたい自宅トレグッズ【ベスト3】

この記事を読むと自宅で行うトレーニングに必要な筋トレグッズがわかります。 本日は筋トレ初心者〜中級者にオススメしたい自宅で行うトレーニングに使えるグッズを紹介していきたいと思います。忙しくてジムにいけない。ジムは人が多くてあまり行く気になれない。なんて人の参考になれば幸いです。 では早速いきましょう。オススメ順に紹介します。 可変式ダンベル (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScrip...
論文レビュー

有酸素運動とレジスタンストレーニングを行う順番でトレーニング効果は変わる?

この記事を読むと、トレーニングを行う際、有酸素運動とレジスタンストレーニングを行う順番がトレーニング効果に与える影響を理解することができます。 結論は? 結論から申しますと、 トレーニングにおいて有酸素運動を先に行おうが、 レジスタンストレーニングを先に行おうが 順番の違いでトレーニング効果に あまり影響しないことが 報告されています。 今回はその論文を紹介していきます。 はじめに あまり運動に積極的でない大学生(女性)を対象にした研究で、 有酸素運動を 先に行うグループ と レジスタンストレーニングを 先に行うグループ を作り、8週間のトレーニング前後...
筋力増強基礎

【トレーニングの基礎】筋トレ中のインターバルはどれぐらいとった方がよいのか?

今回は、トレーニング中に何気なくとっているインターバル(セット間の休憩)について、オススメの考え方をお伝えしていきたいと思います。 最適なセット間インターバルは種目によって異なります。単関節種目:2分間 多関節種目:3-5分間を最低でもとることをオススメします。
論文レビュー

スクワットをする際、しっかりと膝関節を曲げた方が効果的なのか?

この記事を読むと、筋トレをする際の関節を動かす範囲考え方の一部を理解することができます。 皆さん、 スクワットを行う際にどのくらいの範囲で関節を動かせばいいのか悩むことはありませんか? 結論は? ずばり、 結論としては、 スクワットをする際は しっかりと膝関節を曲げた方が効果的である と言えそうです。 ただし、解釈には留意点も含まれると思います。 鵜呑みにせず、ケガのリスクなどを踏まえて総合的に判断をする必要があるかと思います。 はじめに 今回は関節の運動範囲が “大きい場合” と “小さい場合”...
筋力増強基礎

ウォーキングって、どれくらいの時間と頻度で行えばいいのかMETsで考えてみた!

この記事を読めば、 有酸素運動を行う時間や頻度のざっくりとした決め方がわかります。 これまでMETsに関する記事をいくつか取り上げてきました。 今回もそのMETsを使って、有酸素運動に取り組む頻度の考え方をご紹介します。 結論は? ずばり、 ウォーキングの場合、 30分を週に3回行うこと で体力向上のための最低限必要な運動になるかと思います。 それでは、 METsを使って根拠を考えていきます。 1週間に23METs・時以上の身体活動が必要? 生活習慣病など...
筋力増強基礎

消費カロリー(消費エネルギー)でみる痩せやすい有酸素運動はなにか?

この記事を読むと、代表的な有酸素運動であるウォーキング、ランニング、サイクリングの痩せやすさの違いを理解できます。 有酸素運動と聞くと、 ウォーキング、ランニング、サイクリング(エアロバイク・エルゴメータ)、ジョギングなどをよく耳にするのではないでしょうか? はじめに 今回、特に代表的であろうウォーキング、ランニング、エルゴメータの違いを痩せやすさの観点で見てみたいと思います。 なお、 ここでいう“痩せやすさ”とは “消費カロリー(消費エネルギー)の違い”と 定義して話を進めます。 消費カロリ...
筋力増強基礎

OKCとCKCってなに?トレーニングメニューを考える上で役立つポイント

この記事を読めば、 OKC(開放運動連鎖)と CKC(閉鎖運動連鎖)の 違いを理解でき、 筋トレメニューを考える上で 一助になると思います。 RYUKI リハビリ関係職の方であれば、 この言葉を聞いたことがあるかも しれませんが、 初めて聞かれる方も多いのでは ないでしょうか? RYUKI 今回の記事を読み、 筋トレメニューを 考える際のポイントを 知ってもらえればと思います。 はじめに 腕立て伏せ と ベンチプレス って関節の動きが似ていませんか? そして、 鍛えることができる筋肉もおおよそ同じです。 しかし、 OKC と CKC という点...
スポンサーリンク