予防

論文レビュー

腕立て伏せを急いで行うことはケガのもと!?肘関節への負担を調査した論文紹介!!

本記事を読むと、腕立て伏せを行う際に肘が痛くなる要因の一つがわかります。 はじめに 腕立て伏せをしていて、 肘関節が痛くなることはありませんか? 今回は、 腕立て伏せを行う速度 (正確には、身体を上げたり下ろしたりする速度) の違いが肘関節に与える影響および筋力を 調べた論文を紹介していきます。 ズバリ要因は?? この後、論文の内容を紹介していきますが、 速いスピードで身体を上げ下ろしすると 肘関節にかかる負担が増えてしまい、 ケガにつながる恐れがあります。...
障害予防

サイドレイズのケガの予防を肩峰下インピジメントから考えてみる 〜ポイントは大結節!?〜

この記事を読むと、 肩関節を痛めずにサイドレイズをするための 必要な知識を身につけることができます。 はじめに サイドレイズ(Wikepedia)といえば、 三角筋を鍛える代表的な方法かと思います。 ちなみに、 三角筋に関しては以前、記事で紹介しています。 さらに、 サイドレイズの注意点に関しても少し紹介しています。 気になる方はどうぞ!! さて、 今回はインピンジメントの観点から サイドレイズのケガ予防を考えていきたいと思います。 ずばり、ケガ予防の...
筋力増強基礎

ウォーキングって、どれくらいの時間と頻度で行えばいいのかMETsで考えてみた!

この記事を読めば、 有酸素運動を行う時間や頻度のざっくりとした決め方がわかります。 これまでMETsに関する記事をいくつか取り上げてきました。 今回もそのMETsを使って、有酸素運動に取り組む頻度の考え方をご紹介します。 結論は? ずばり、 ウォーキングの場合、 30分を週に3回行うこと で体力向上のための最低限必要な運動になるかと思います。 それでは、 METsを使って根拠を考えていきます。 1週間に23METs・時以上の身体活動が必要? 生活習慣病など...
論文レビュー

脇を広げて腕立て伏せをするとケガにつながる!?

腕立て伏せに関する論文の 紹介になります。 腕立て伏せを行う上での ケガ予防のポイントが 理解できると思います。 RYUKI 以前、手幅の違いで腕立て伏せ時に 使われる筋肉が変わることを 紹介しました。 今回、 肩関節の角度の違いが 肩甲骨の動きにどのような 影響を与えるかを調査した 論文がありましたので紹介です。 この論文の内容を知れば、 腕立て伏せ時のケガ予防の ポイントを把握できるかも しれません。 はじめに ...
スポンサーリンク