有酸素運動

論文レビュー

有酸素運動とレジスタンストレーニングを行う順番でトレーニング効果は変わる?

この記事を読むと、トレーニングを行う際、有酸素運動とレジスタンストレーニングを行う順番がトレーニング効果に与える影響を理解することができます。 結論は? 結論から申しますと、 トレーニングにおいて有酸素運動を先に行おうが、 レジスタンストレーニングを先に行おうが 順番の違いでトレーニング効果に あまり影響しないことが 報告されています。 今回はその論文を紹介していきます。 はじめに あまり運動に積極的でない大学生(女性)を対象にした研究で、 有酸素運動を 先に行うグループ と レジスタンストレーニングを 先に行うグループ を作り、8週間のトレーニング前後...
筋力増強基礎

〇〇運動を1日当たり30分間で週3日おこなった際の消費カロリーは?

この記事を読むと、ダイエットを意識した際の運動選びの一助になるのではないかと思います。 以前の記事で体力向上のために 週3日30分程度のウォーキングを行うことを厚労省の資料から提案しました。 今回は、 週3日30分程度〇〇するをキーワードに消費カロリーを考えていきます。 はじめに あらためて、 METsを用いた消費カロリーの計算式をおさらいしておきます。 消費カロリー= 1.2×(METsー1) ×運動時間(時)×体重(kg) となります。 詳しくは前回の記事へ↓ ...
筋力増強基礎

ウォーキングって、どれくらいの時間と頻度で行えばいいのかMETsで考えてみた!

この記事を読めば、 有酸素運動を行う時間や頻度のざっくりとした決め方がわかります。 これまでMETsに関する記事をいくつか取り上げてきました。 今回もそのMETsを使って、有酸素運動に取り組む頻度の考え方をご紹介します。 結論は? ずばり、 ウォーキングの場合、 30分を週に3回行うこと で体力向上のための最低限必要な運動になるかと思います。 それでは、 METsを使って根拠を考えていきます。 1週間に23METs・時以上の身体活動が必要? 生活習慣病など...
筋力増強基礎

消費カロリー(消費エネルギー)でみる痩せやすい有酸素運動はなにか?

この記事を読むと、代表的な有酸素運動であるウォーキング、ランニング、サイクリングの痩せやすさの違いを理解できます。 有酸素運動と聞くと、 ウォーキング、ランニング、サイクリング(エアロバイク・エルゴメータ)、ジョギングなどをよく耳にするのではないでしょうか? はじめに 今回、特に代表的であろうウォーキング、ランニング、エルゴメータの違いを痩せやすさの観点で見てみたいと思います。 なお、 ここでいう“痩せやすさ”とは “消費カロリー(消費エネルギー)の違い”と 定義して話を進めます。 消費カロリ...
筋力増強基礎

ヒトにはミトコンドリアが必要不可欠!?

本記事を読めば, ヒトが身体を動かす仕組みの 理解が深まります. はじめに RYUKI 以前,筋トレ時に糖が 必要であることを記事で 紹介しました.その中で ヒトのエネルギー源が ATPであるとしました. 生成方法は大きく3つ 紹介しましたが, 本記事では 筋トレ時というよりは 日常生活を過ごすにあたり 主に活動する酸化系 (有酸素系)に着目して 話を進めていきます. 必要なものは,“酸素”と“ミトコンドリア” ヒトが身体を動かす際にATPが 必要であることは...
筋力増強基礎

カルボーネン法で負荷量を決める(有酸素運動)

RYUKI この記事を読むと, 心拍数(カルボーネン法)を 用いた負荷量設定が 可能になります. はじめに 「過負荷の原則で負荷量を考える(筋力増強)」の 記事において, 過負荷の原則とRMを 紹介しました. 本記事では 心拍数から運動負荷量の決め方を 考えていこうと思います. 心拍数を用いる理由 運動(有酸素運動)の負荷量を決める際は, 酸素摂取量 (oxygen consumption:VO2)を 用いることが望ましいとされています. しかし,測定に複雑な機器を用いる...
スポンサーリンク